ソーシャルネットワーキング

キネシオテーピングの貼り方(勝どきカイロプラクティック)

腰痛・膝の痛みに大変効果の高いキネシオテーピングの貼り方を紹介します。

HOME > キネシオテーピングの貼り方 > 自分で貼る腓腹筋_筋膜横断ネシオテーピング

自分で貼るキネシオテーピング
(腓腹筋_筋膜横断テープ)

自分で貼って、筋の損傷の早期回復!

腓腹筋のキネシオテーピングに重ね貼りする筋膜横断テープです。
スポーツで、急激な動きの変化の際にふくらはぎを痛めてしまうことが
ありますが、この「痛い」という感覚はどこからきているのか?
筋肉線維そのものには痛覚を感じる神経は届いていません。
だとすると「痛み」を感じているのは?
原因は「筋膜」だと考えられます。
筋膜は筋線維一本一本を覆い、その複数のユニットである筋束を
覆っています。これらの筋膜の微小断裂が痛みの原因だと
考えられます。諸説ありますが、筋膜は筋が収縮する際に生じる
横断面積の増加を押さえ込む働きがあります。

わかりやすい例だと腰の脊柱起立筋を覆う筋膜(胸腰筋膜)が
挙げられます。人間が立っている状態では起立筋群は筋活動を
行っています。立位を保つために他の筋肉の要素も絡んできますが、
はたして起立筋群の働きだけで、背面の安定性を維持できる
のでしょうか?この胸腰筋膜の主な作用は起立筋群をしっかりと
「押さえ込む」ことであると1987年にAspdenという人物が論じてます。
これらの筋は収縮中、筋の横断面積を増加させます。
この拡張を筋膜が押さえ込むことによって、筋の「硬さ」と「強さ」を
30%くらいまで増加させることが可能になります。
この増強された「硬さ」が体幹の屈曲モーメントに対する筋の抵抗性を
増大させるようです。

つまり筋膜はただ筋を覆っているだけではなく、筋の活動を修飾し、
より筋のパフォーマンスを引き出す手助けをしてくれているのでは
ないでしょうか。

次に、横方向への筋収縮にともなう内圧が急激に高くなった場合、
筋膜はどのように“破れる”のか考えてみましょう。
(この表現が適切かどうかはわかりませんが、イメージしやすいように)
ここからは私の推測ですが、腓腹筋を考えた場合、筋膜の断裂方向は
縦方向だと思います。筋膜に対して左右に(横に)広がる力が
加えられると考えられるからです。ポテトチップスの袋を両手で
開けるような感じで筋膜は障害を受けるのではないでしょうか。

実は、この筋膜横断テープに関して、「なぜそのように貼るのか」という
理由を私も具体的に教わったことがないので自分なりに考えるしか
なかったのですが、いきついた答えはこんな感じです。
(異論反論オブジェクションはあると思いますが・・・)

縦方向に裂けたものをテープの伸縮率を利用して
閉じさせる(閉じる方向に力を加える)のが
このテーピングの目的だと考えられます。
ここからは更に推測ですが、人間の皮膚にはある一定方向に
結合組織(コラーゲン線維)が走行するランゲルラインというものが
存在します。ちょうど、ふくらはぎの部分を見てみると、走行は
縦方向になってします。
このラインもひょっとしたら関係あるのかも・・・と考えています。

どうなんでしょうね・・・

誰か教えてください・・・


貼られた感じは安定感が得られ、
しっくり感のあるテーピングだと思います。
1.採寸するときの起点


テープの採寸は、ふくらはぎを
「伸ばして痛い」「押して痛い」
部分をカバーする位置で行なう。
はかり始めは「腓腹筋テープ」の
内側Y宇テープの内側辺にテープの端辺を
合わせる。


テープが重ならないように、


緑と線を合わせるようにするのがコツ。


2.採寸するときの終点


そのまま横にテープを走らせ、
外側Y字テープの内側辺に
当たったところでテープを切る。
採寸における起点と終点の順序は
どちらでもよい。この例は
「右利きの人」にやりやすい順序であり、
本人のやりやすい方法を選択すればよい。


3.腓腹筋テープに重ねてスタート


テープの仮置きというステップはないので、
この段階でしっかり貼る。


テープの貼り始めは、外側Y字テープと
完全に重なるようにして貼るのがコツ。
その貼り始め部分はけっして伸ばさずに
「ただ貼るだけ」で、しっかり固定する。


4.50~75%の張力をかけて貼る



そこから終点に向かって50~75%の力で
引っ張りながら、「痛い部分」を
カバーするように貼る.


「50%のテンション」というのは、
キネシオテックスを最大限に
伸ばした分の半分の伸び率です。


5.腓腹筋テープに重ねて固定


テーピングの終点は、反対側の
Y字テープの上にしっかり
重なるようにもってくる。
テープを外側の緑までめいっぱいに
もってくれば、それがちょうど
「50~75%のテンション」となる。


ただし、外側の緑をはみ出さないように
注意すること。


6.2枚をずらし重ね貼りして完成



1枚目を張り終わったら、
その上に2枚目のテープを
半分ずらして重ねて貼り、
しっかりサポートする。


痛みの範囲が広い場合は
3枚重ねてもいいが、
痛みのない部分までカバーしてしまうと、
正しい筋肉の機能を損ねる場合があるので
控えたほうがいい。


前半の長い記述の割には簡単なテーピングでしたね。


この考え方を応用すれば、ハムストリングス、上腕二頭筋、
上腕三頭筋、大腿四頭筋 等の筋肉にも使えます。

注意点:これも靴下の着脱衣でやりやすいので注意してください。
臨床キーワード:腓腹筋の損傷、足のむくみ、足のつかれ等

勝どきカイロプラクティック オフィス

首周辺のKT

頚板状筋テープ

頭板状筋テープ

胸鎖乳突筋テープ

前斜角筋テープ

前斜角筋のキネシオテーピング 寝違い

中斜角筋テープ

中斜角筋のキネシオテーピング 寝違い

後斜角筋テープ

後斜角筋のキネシオテーピング 寝違い

肩周辺のKT
(肩コリ関連)

上部僧帽筋テープ

上僧帽筋のキネシオテーピング 肩コリ

中部僧帽筋テープ

中僧帽筋のキネシオテーピング 肩コリ

下部僧帽筋テープ

下僧帽筋のキネシオテーピング 肩コリ

三角筋テープ

三角筋のキネシオテーピング 肩コリ

上腕ニ頭筋テープ

上腕ニ頭筋のキネシオテーピング 肩コリ

上腕三頭筋テープ

上腕三頭筋のキネシオテーピング 肩コリ

広背筋テープ

広背筋のキネシオテーピング 肩コリ

大胸筋テープ

大胸筋のキネシオテーピング 肩コリ

前鋸筋テープ

前鋸筋のキネシオテーピング 肩コリ

棘上筋テープ

棘上筋のキネシオテーピング 五十肩

棘下筋テープ

棘下筋のキネシオテーピング 五十肩

小円筋テープ

小円筋のキネシオテーピング 五十肩

大円筋テープ

大円筋のキネシオテーピング 五十肩

肩のリンパ
コレクション
テープ

肩のリンパコレクションテープ

腰周辺のKT
(腰痛関連)

仙棘筋テープ

仙棘筋のキネシオテーピング 腰痛

腰方形筋テープ

腰方形筋のキネシオテーピング 腰痛

腰腸肋筋テープ

腰腸肋筋のキネシオテーピング 腰痛

体前面のKT
(腰痛関連)

腹直筋テープ

腹直筋のキネシオテーピング 腰痛

外腹斜筋テープ

外腹斜筋のキネシオテーピング 腰痛

内腹斜筋テープ

内腹斜筋のキネシオテーピング 腰痛

大腰筋テープ

大腰筋のキネシオテーピング 腰痛

肘周辺のKT
(内外側上顆炎・腱鞘炎...etc)

長掌筋のテープ

長掌筋のキネシオテーピング 肩こり 肘の痛み

前腕浅筋膜テープ

前腕浅筋膜のキネシオテーピング 肩コリ 肘の痛み

腕橈骨筋テープ

腕橈骨筋のキネシオテーピング 肩コリ 肘の痛み

腱鞘炎のテープVer1

腱鞘炎のキネシオテーピング

腱鞘炎のテープVer2

腱鞘炎のキネシオテーピング

下肢のKT
(腰痛・膝痛予防/改善...etc)


冷え性対策テープ

冷え性対策のキネシオテーピング

大腿四頭筋テープ

大腿ニ頭筋テープ

大腿ニ頭筋のキネシオテーピング 腰痛

腓腹筋テープ

被覆筋のキネシオテーピング 腰痛 下肢のむくみ

ふくらはぎリンパ
コレクション
テープ

被覆筋のキネシオテーピング 腰痛 下肢のむくみ


自分で貼るKTシリーズ

大腿四頭筋テープ

半月板テープ

腓骨筋テープ

脛腓靭帯テープ

腓腹筋テープ

腓腹筋_筋膜横断の
 テープ

三角筋のテープ

肩甲上腕関節の
 テープ