肩こりのキネシオテーピングの貼り方
前斜角筋のキネシオテーピング
一人で貼るのはちょっと難しいです・・・
斜角筋群の説明:
前斜角筋は中斜角筋と共に腕神経叢と鎖骨下動脈を
挟む形で頸椎から第一肋骨に向けて走行しています。
この両筋の過度の肥大(筋膜の周辺組織との癒着)や
スパズムは腕神経叢を圧迫し、上肢の運動・感覚障害を
引き起こす原因になり得ます。
前・中・後斜角筋の機能はどちらの付着(起始・停止)が
より固定されているかによって変化します。
頸椎がより固定状態にあれば、斜角筋群は呼吸の際に
吸気を補助するために第一肋骨、第二肋骨を引きあげます。
下方の肋骨側がより固定された状態では、一側性では、
頸椎を側屈させます。
中、後斜角筋の走行は垂直に近いため、両筋による
体軸回旋は限定的です。回旋能を有するのは、
斜め前方に走行する前斜角筋で、この筋の収縮で頸椎は
対側に回旋します。
中・下位頸椎の両側に存在する斜角筋群はアンテナを
固定する張り縄のワイヤーように垂直方向の優れた
安定性をもたらします。
【貼り方】
1、頸椎3番横突起前面から貼り始める。
舌骨の位置がちょうどC3にあたるので、その高さと
耳の穴が交叉する点を目安にするとよいでしょう
2、基部を貼った後に必ず、採寸が正しいか
確認するのをおすすめします。
(C3から鎖骨の内側1/3に向けて)
3、C3に指をあて、テープの走行と反対に皮膚のアソビを
とり、頭を同側(貼る方)に回旋させます。
そして、鎖骨の内側1/3に向けてテープを
引っ張らずに貼ります。頚部に貼るテーピングでは
少しでもテンションをかけてしまうと違和感を感じて
しまうので、細心の注意を払ってください。
首をテープを貼った側に倒して、十分な「しわ」ができ、
かつ、首に違和感を感じなければ成功です。
もしも下図のように鎖骨にテープが掛かってしまった
場合はカットしてあげてください。
(皮膚を切らないように注意してくださいね)
このほんのちょっとのカットで
テープの違和感が大きく変わってきますよ。
(皮膚の上に置いてあげるイメージ)
注意点:十分に貼る部位の皮膚を伸ばして貼ること!
貼った後に首を動かしてみて違和感がないかをCheck!
臨床キーワード:慢性的な前方頭位姿勢、斜角筋症候群、寝違え、肩コリ