肩こりのキネシオテーピングの貼り方
下僧帽筋のキネシオテーピング
背中から肩コリをサポート・・・
上僧帽筋・中僧帽筋に続き下僧帽筋です。
このテーピングで僧帽筋を全てカバーできることになります。
この筋肉は6番の胸椎~12番目の胸椎に始まり、肩甲棘の
内側端に付着しています。この筋肉の特徴として肩甲骨の
上方回旋を起こします。腕を真横に上げていく過程で、
30度以上あげたところから肩甲骨が回転を始めます。
そして腕が180度上がりきったところで肩甲骨は約60度程度
元の位置から回転をします。よって五十肩等で腕が上がりにくい人は
この肩甲骨の動きをスムーズにしてあげることも重要となってくる
わけです。
肩こり・五十肩に貼るテーピングは何種類かありますが、
この下僧帽筋のテーピングは背中から上腕の動きを
フォローしてくれるテーピングです。
【貼り方】
① 貼る部位の皮膚を伸ばすので背中を丸め、肩甲骨を
背骨から引き離す姿勢をとる。
② そして貼る側の腕もクロールのように前に突き出して、
①より更に肩甲骨を背骨から離す姿勢をとる。
③ 切り込みの無い方を肩甲骨三角に貼る。
④ Y字の上側(下図だと右側)を胸椎の6番目に向けて貼り、
余りをお尻の方に向けて貼る。
⑤ Y字の下側(下図だと左側)は下僧帽筋を包むように
胸椎の12番目に向けて貼る。
重ね貼りをしていくので、本当は右側に貼るべきですが、上図は
分かりやすように左側に貼りました(赤テーピング)。ちなみに、
右側の赤テーピングは上僧帽筋、青テーピングは中僧帽筋です。
上図は分かりやすように左側に貼りました。
ラーメンに入れる七味(私は胡椒よりも七味派)のように
ピリッと効かすスパイスのように貼ってみてください。
意外と背中も緩み肩を動かしやすくなりますよ。
テープは引っ張らずに貼りましょう。
(皮膚の上に置いてあげるイメージ)
注意点:テープの先が脊柱を越えないこと
臨床キーワード:肩コリ、猫背、背中のハリ・コリ感